栃木県では「県内の中小・中堅企業においてDXを推進できる人材育成」に力を注いでいます。この度、県内のITベンダーにおけるDX人材の育成を目的とした講座を開催いたします。
単発のIT関連セミナーではなく経済産業省の企業におけるDX人材ガイドラインにのっとった全10回のカリキュラムで、約半年間を通じて少人数でDXに関する知識を幅広く体系的に学び、DXを推進する上で必要な考え方や切り口などを身につけることができる内容となっております。
著名な中小・中堅企業のDX事例から、先進事例の背景と取組み内容を学習する。
お客様を取り巻くビジネス環境とDXに至る取組みの背景・概要を理解する。
先進技術(AI・DL・通信・デバイス)の特徴を理解し、DX提案に繋げる。
各ICTトレンド技術の「位置づけ」「活用例」「各技術のつながり」を説明できる。
蓄積データを分析することで創出できる価値を事例から学習する。
価値創出に必要となるデータの種類と解析手法を知り、事例として説明できる。
センサーデータの収集~クラウドへの格納・蓄積~データの可視化・分析までの一連のデータ活用を体験し、ハンズオン研修として学習する。
ハンズオン研修の体験から、センサーデータ活用の仕組みを説明できる。
蓄積したVOCデータの分析や収集データをAIで分析し、新たな価値の創出を学習する。
データ分析から新たな価値を創出できることを理解し、説明できる。
いまだ人海戦術に依存している中小企業の、特に社内の間接業務(フロント・バックオフィス)を効率化する最新技術のツールを学習する。
進化したSaasや開発ツールなどを知り、経営者へ提案に活用できる。
ChatGPTをベースとした生成AIの基礎、使い方と効果を学習する。
ChatGPTの基本操作と成果物の品質、有効性を説明できる。
課題演習を通じて、魅力あるプレゼン資料の作成ノウハウ、テクニックを学習する。
チームで内容を検討し、発表資料を作成する。
「O→1を作る」DXによるありたい姿を創造するデザイン思考アプローチを学習する。
既に実在する事例を通してデザイン思考アプローチの有効性を説明できる。
学習した知識・技術などを活用し、ケーススタディを通じてDX提案を体験する。
グループでDX課題を討議し、提案資料を発表する。
第1回 | 7月10日(水) | 9:30~12:00 | OpenAIが起こすシンギュラリティ | オンライン |
---|---|---|---|---|
第2回 | 7月24日(水) | 13:00~16:30 | DX先進事例に学ぶ | オンライン |
第3回 | 8月7(水)、8日(木) | 9:00~12:00 | バックオフィス業務のDX化 | オンライン |
第4回 | 8月21日(水) | 9:00~12:00 | DX時代のICTトレンド技術 | オンライン |
第5回 | 9月11日(水) | 9:30~11:30 | データサイエンティストの思考 | オンライン |
第6回 | 9月20日(金) | 9:30~12:00 | データ分析による価値を学ぶ | オンライン |
第7回 | 10月1日(火)、2日(水) | 9:30~16:30 | クラウド活用のIoTシステム | 小山市 |
第8回 | 10月16日(水)、23日(水) | 10:00~16:00 | プレゼン養成講座 | オンライン |
第9回 | 11月13日(水) | 10:00~11:30 | デザイン思考アプローチを学ぶ | オンライン |
第10回 | 12月4日(水)、11日(水) | 9:30~16:00 | DX商談推進ワークショップ | オンライン |
本事業は栃木県の事業ではございますが、企画運営については県内IT企業の業界団体である一般社団法人 栃木県情報サービス産業協会(TISA)が業務の委託を受けて実施いたします。受講終了時にTISA独自認定証を交付させていただきます。多くの企業のご参加をお待ちいたしております。
TISA独自認定証は「TDA研修修了証」です。また、認定時にTISAへの登録があれば、「TDA認定証」を付与いたします。(“TDA”とは“TISA DX Advisor”の略です。)
研修目的 | 栃木県内企業のDX推進を担う担当人材の育成。 |
---|---|
対象者 | 栃木県内のITベンダに所属しているDXを学びたい方(IT担当者以外も歓迎)。 |
応募人数 | 20名 少人数制の企画講座のため先着20名とさせていただきます。 |
受講推奨スキル | 受講のスキル指定はございません。Windows PCの一般操作が可能なレベルであれば、理系文系・技術・営業・事務職を問わずどなたでも受講可能です。 |
受講費 | 10,000円(全10講座及び教材費を含む) |
DXを推進する上で必要な考え方や切り口などを身につけることができる「令和6年度 地域DX人材育成講座」。
みなさまのご参加をお待ちいたしております。